こんにちは。
突然の休校要請!私の住む地域では3月2日より、小中高校が休校となりました。
不要不急の外出は避けましょうとの事。ずっと家の中に居るのは飽きてしまいますよね…。
泥遊びサイコー!と思っている私ですが、このような時期には泥遊びや砂場遊びは中々難しいですね…。
家でも何か似たような事は出来ないかな?と考え、探してみた所ぴったりな遊びが!!
【ねんど遊び】
しかも、ねんどを自分で作ってしまおう!です。実際に子どもと作って遊びました。
王道のねんど遊び
子どもは大好きですよね。
大人もやってみると意外とハマるんです!楽しかったです。(笑)
ねんどを作る?って思う方もいるのでは?
今回手作りしたのは「小麦ねんど」です。
小麦ねんどの作り方
材料 1人分
今回は試しだったので少ない量で作りました。
- 小麦粉/100g
- 水/50ml(季節等により変わってくるので、調整しながら入れていきます)
- 塩/小さじ1/2程(防腐剤の役目です)
- 油/小さじ1/2(仕上がりのなめらかさを出す)
- 絵の具や食紅(あれば)

必要な道具
- ボウル
- ねんど版(あれば)
- 新聞紙
作り方
①小麦粉を大きめのボールに入れます
②塩と水を入れて混ぜます

↓

水は少しずつ入れます。固まらなければ足しましょう。
↓

少しずつまとまってきました。
③油を入れます
↓

ある程度まとまってきたので、ねんど版にうつしました。なければ、下敷き等で代用可能です。
混ぜ合わせるのに、子どもはこちらの方がやり易そうでした。
↓

④絵の具や食紅等があれば色付けをする。
⑤完成です!
とても簡単に出来ました!
混ぜあわせるのは小1の子ども1人で出来ました。
作る過程も遊びになります。とても楽しそうに作っていました。
遊んでる途中でねんどが乾いてきたと感じたら、水を少し足してみましょう。
ねんど遊びのメリット
- 手指を器用に使用し、脳への刺激があり色々な感覚を養う事ができる。
- 創造力と想像力が養われる
- 集中力がつく
- 泥遊びに比べると汚れが少ない
- ストレス発散
基本的には、泥遊び・砂遊びと同じような事がメリットとしてあげられます。
最大のメリットは、汚れが少ない!です。
机の上に新聞紙を敷いて遊べば、汚れは最小限で済みます。今回もほとんど汚れる事なく作れました。
色付けする際は、洋服等に色が着かないように気をつけて下さいね。
今回は小麦粉を使用し、それ以外の材料も食品ですので小さなお子様が万が一口に入れても安心です。
小麦アレルギーのお子様は米粉で代用して下さいね。
ねんど遊びのデメリット
今回作った小麦ねんどのデメリットとしては、食品を使用しているので腐ってしまう。事です。
腐敗防止の為に塩を入れていますが、遊び終わったら冷蔵庫で保管(2~5日程度)しましょう。
異臭がしたら廃棄して下さい。
ねんど遊び大人のメリット
今回の休校、子どもだけでなく仕事の調整だったり、予定してないお弁当作り、感染の不安…大人にもストレスが溜まりますよね…。
そこでねんどの出番です!
ねんどを触る事で大人のストレス発散にも一役かってくれます。
小麦ねんどでしたら、スーパーでも手に入りますし、思い立ったらすぐに出来ます。
無心で何かを作るも良し。子どもと一緒になって楽しむもよし!
お題を決めて皆で作品を作ってみるのも個性が楽しめて良いのではないでしょうか?

某有名アニメキャラクターだそう…

かたつむり
今回は色付け材料がなかったので白一色ですが、色をつけたらもっと楽しめる!と感じました。
いかがでしたか?
0歳から大人まで楽しめるねんど遊び。
今回は家にあるもので簡単に出来るますし、ストレス発散や、子どもとのコミニュケーションをとることが出来ます。
こんな時だからこそ、遊んでみてはいかがでしょうか?