新型コロナウイルスの感染拡大による休校が全国で続いています。
そんな中、学校の入学時期を9月に移行する9月入学制案が出てきました。
9月入学で学年はどうなるのか?保育園や幼稚園は?調べました。
Contents
9月入学になると学年はどこで区切られる?

4月入学の現在学年の区切りは4月2日〜翌年4月1日生まれが同学年になります。
これは学校教育法と言った法律で定められているものになります。
学校教育法(以下「学教法」)を見てみましょう
【小学生:第17条第1項】
「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」【学年っていつからいつまで?施行規則第59条】
「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」 引用:yahoo!ニュース
この法律の通りになると9月2日〜翌年9月1日生まれが同学年になります。
こうなると4月2日〜9月1日生まれの子ども達はどうなってしまうのか?
ニュースでは来年の2021年9月入学を本格的に検討すると報道していました。
【コロナ影響】「9月入学」政府が本格検討、来月中に論点まとめへhttps://t.co/F3ExczXyxV
予算や就職時期などを大幅に変更することになるため、政府高官は「正式に導入するとしても来年9月から」としている。 pic.twitter.com/QcH7obIlii
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 1, 2020
単純に学年を切り替えた場合
9月が入学になった場合、単純に学年を変えるとこのようになるのでは?

いきなり1学年進級するわけにも行きませんし、9月2日〜4月1日生まれの子ども達がもう一度同じ学年として通うのも変な形になります。
2021年度の入学のみ調整をする場合
では、来年度のみ4月2日~9月1日に生まれた子供達を9月の入学式で1年生にすると、この様になります。

人数も増えてしまいますし、幼稚園に通える期間も変わってしまいます。これが中学校・高校ともなれば、勉強面もどうなってしまうのか?
年齢の区切りは今までと変わらない場合
9月を入学・進級とするが、学年の区切りは今までと変わらない。この場合でしたら現状大きな混乱を招くことなく学年に関しては問題ないのでは。
ただ、今まで4月入学に合わせて様々な行事や就職活動・入試などが行われていますので、この辺りを変更するとなるとかなり大掛かりになりますね。
政府の見解が気になる所です。
9月入学になったら保育園や幼稚園はどうなる?

学校の入学が9月になれば、保育園・幼稚園も9月入学に切り替える必要がありますね。
プレ保育期間が必須となっている幼稚園もあるようですし、学年の区切りによって対応が大きく変わってくることでしょう。
特に生まれた時期によって成長に差がみられる時期でもあります。それに加え、待機児童の問題もあり保活の準備期間や仕事復帰の時期、入園準備とかなり大変になりますので、政府には早めの対応をお願いしたいですね。
9月入学になったら保育園・幼稚園の願書はいつ?

4月入園を希望する場合、多くの園で願書の提出が10月〜11月ごろとなっています。
約半年前に提出ですので9月入学の場合は3月〜4月頃に提出となるのではないでしょうか。
9月入学になったら育休はどうなる?

9月入学が決定された場合、保育園・幼稚園も入園時期は切り替わるでしょう。
その場合、育休はどうなるのか?延長出来るのか気になります。
丁度切り替え時期に育休を取得している場合は、4月から9月までの半年間は延長せざるを得ないでしょうし、企業も何らかの措置を取る可能性が高いのでは?
9月入学になった場合年間スケジュールはどうなる?

今回は小学生の場合を例に予測していみます。
4月入学 | 9月入学 | ||
4月 | 入学式・始業式 | 9月 | 入学式・始業式 |
5月 | 春季運動会 | 10月 | 秋季運動会 |
6月 | 11月 | ||
7月 | 夏休み | 12月 | 冬休み |
8月 | 夏休み | 1月 | 冬休み |
9月 | 2月 | ||
10月 | 秋季運動会 | 3月 | |
11月 | 学芸会・音楽会など | 4月 | 学芸会・音楽会など |
12月 | 冬休み | 5月 | GW+休み? |
1月 | 冬休み・私立中学入試 | 6月 | 私立中学入試 |
2月 | 私立中学入試 | 7月 | 私立中学入試 |
3月 | 卒業式・春休み | 8月 | 卒業式・夏休み |
あくまでも個人的な予測です。
夏の暑い時期に中学受験や卒業式、秋に入る残暑の時期に入学式…。今まで経験していないので違和感がありますが、非現実的と言ったわけではなさそうです。
9月入学は諸外国では主流なのか?

よく聞くのが「アメリカは9月入学」ではないでしょうか?
海外支社のある会社にお勤めの家族がいる場合、日本の夏休みあけに転勤や転校をする事があります。
アメリカ以外の各国でも9月入学が主流なのでしょうか?
- 1月…シンガポール
- 2月…オーストラリア・ニュージーランド・ブラジル
- 3月…韓国・アルゼンチン
- 4月…パナマ・日本
- 5月…タイ
- 6月…フィリピン
- 9月…アメリカ・カナダ・イギリス・フランス・ベルギー・トルコ・モンゴル・ロシア・中国・台湾・ベトナム
- 10月…ナイジェリア・カンボジア・セネガル
地域によって多少違いはあるかもしれませんが、先進国では圧倒的に9月入学が多いようですね。
9月入学のメリット・デメリットは?

9月入学になった場合どのようなメリット・デメリットが考えられるでしょうか。
小学校だけでなく、保育園・幼稚園なども含めみていきましょう。
9月入学のメリット
- 2021年4月に復職予定の人は育休が半年延長になる可能性がある。
- 2020年休校期間に遅れた勉強時間を取り戻せる
- 小学・中学受験をする場合インフルエンザや雪の心配が減る
9月入学のデメリット
- 慣れない時期での学年の切り替え
- 保活や妊活時期の変更
- 入学・卒業の一大イベントが夏場になる
- 台風シーズンに突入する為、卒業・入学式の延期の可能性
この辺りは実際、経験してみないと分からないことの方が多いように思います。
9月入学ネットでの声は?

賛否両論分かれています。
9月入学へ賛成の声
カリキュラム的にこなせない。9月入学に賛成。
学力の格差が生まれている。
今やらないと、日本は一生できない。特に受験生が困っている。
#あさパラ pic.twitter.com/hDWiGFBf3r— はずスラ@書籍YouTuber (@39373orz) May 2, 2020
義務教育でこんなことするのは…
週に3〜4回7時間授業は無理だと思う
学校が終わるの5時だよ?
冬は暗いよ
急に夏休み 冬休み 土曜日の休み
ありません、でも受験は今まで通りやりますって言われても…
9月入学、9月開始に賛成です pic.twitter.com/oE1GBAMerc— ituki (@ituki89824902) May 1, 2020
#9月入学 賛成
看護学生です。現在コロナの影響で実習の受け入れもなく、学内実習に変更となっています。私たち看護学生にとって、病棟での実習こそ、直接患者から多く学ぶことができ、今後働いていくにあたりとても必要不可欠な経験であると考えます。9月からの学校再開に賛成です。— mi (@tgnOjSLgBEHXA8e) April 28, 2020
9月入学へ反対の声
9月入学のメリットって本当に留学関係ぐらいしか無いと思うんだけど、そこに価値を見出す人間が一体どういう人達なのか考えると尚更反対しかないんだよな。
— かなやたなは (@sousanusi) May 2, 2020
9月入学反対です。我が家は早生まれを避けて子供を産みました。早生まれは関係ないという人もいますが、そういう考えをもっている人も多数います。急に「あなたは一学年上になります。」はあまりにもかわいそう。これは何年もかけて話し合うべき。#とくダネコロナSOS
— onethridd (@onethridd) April 29, 2020
9月入学案は絶対反対。
「混乱したときしか変われないから今だ」と小池知事はおっしゃってました。
自分の子供を検証なしのやっつけ案に付き合わせたくない。
こんな無責任なこと言う人だったか?
この人自分に子供がいたらと置き換えて考えたのかな?
がっかりだわ。 pic.twitter.com/seGKzs8rrj— ADACHI (@ADACHI03109213) April 28, 2020
9月入学その他の意見
9月入学に賛成反対…色々出てますが。子どもに聞いても賛否両論あるはず。私たちは選べるようにしてほしいのです。今の休校で勉強ガンガン進んでいる子もいるし、ゆっくりしている子もいる。どちらの生き方を選んでも良いのです。その親子が納得する生き方を誰にも文句を言われず選択したいのです。
— 寧音(ねおん) (@bandneon1228) April 29, 2020
9月入学ってどうなんだろう?
賛否あるけど
卒業式は7月とか8月になるから中高生は夏服なのは微妙だよね?
学ランの学校で第二ボタンくださいが出来なくなっちゃうし
大学の卒業式も夏に着物とかキツくない? pic.twitter.com/5q7qLSPU5j
— 🐕100日後に復活する社長🐕残り90日 (@uchidahiroki045) April 29, 2020
9月入学(7月卒業)に賛否両論出てるけど、勉強したくてもできない子がいることと、学校は彼らの学習権(学習の質)を保証する義務があることを忘れないでほしいなぁ。
グローバル化とか文科大臣杯とかじゃなくてさ。。— ゆう@妊娠した先生 (@UNinshin) April 30, 2020
様々な意見が出ています。今は何よりコロナウイルスの収束が一番なのですが、学校問題についても子ども達にとって最善の方法で再開・入学時期の検討をしていただきたいですね。
