子どもたちが公園で拾ってくる松ぼっくり。工作に使用したり、アレンジして飾ったり…でもそのまま使用して大丈夫?自然のものですので虫や菌が気になりますよね。
どうやって処理すれば良いの?簡単な方法は何?
色々な処理の方法を調べました!
Contents
松ぼっくりの処理を電子レンジで

時間もかからずに、一番手軽に出来る処理方法は電子レンジ!
電子レンジ松ぼっくりの処理方法手順
①松ぼっくりを水洗いする(ゴミや土を入らなくなった歯ブラシなどで綺麗に落としましょう)
②松ぼっくりをジップロックや電子レンジ用バッグに入れる(キッチンペーパーを敷いたお皿に並べても良いですが、ニオイが出ますので袋に入れるのをオススメします)
③600wで20秒〜1分加熱する(1個5秒〜10秒ぐらいが目安に様子を見ながら加熱して下さい)
④熱々になれば処理終了
⑤電子レンジから取り出し風通しの良い場所で紙や新聞紙を敷いて松ぼっくりを並べ天日干し
工程はこれだけです!簡単ですね。
松ぼっくり処理、電子レンジでの注意
加熱しすぎると、焦げたり爆発の恐れもあるのでよく見て注意して下さい。
特に数が少ない場合は加熱時間を調整する様にしましょう!
手軽な電子レンジでの松ぼっくりの処理ですが、問題は松ヤニ…。
松ぼっくりを加熱すると松の匂いが強烈に漂いますので、しっかりと換気をして下さい。
松ぼっくりの処理を煮沸消毒で

定番中の定番といえば煮沸消毒ではないでしょうか?
- 松ぼっくりを水洗いする
- グラグラと沸騰したお湯に入れ5分ほど煮る
- キッチンペーパーなどの上に乗せ、水気を切る
- 風通しの良い場所で紙や新聞紙を敷いて松ぼっくりを並べ天日干し
松ぼっくりの処理を煮沸消毒の注意点
こちらも、電子レンジ同様に松のニオイに注意です!換気は十分にしましょう。
そしてもう1つ、ネックはお鍋ですね。普段料理に使用しているお鍋を使うのに抵抗がある方は、こちらの方法はやめた方が良さそうです。
抵抗のない方は、使い終わったお鍋はよく洗ってくださいね。
松ぼっくりの処理を冷凍で

時間はかかりますが、電子レンジより簡単かもしれません。
- 松ぼっくりを水洗いする
- キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
- フリーザーバッグに入れて冷凍庫で3日〜1週間ほど凍らせる
- 風通しの良い場所で紙や新聞紙を敷いて松ぼっくりを並べ天日干し
松ぼっくりの処理を冷凍の注意点
シンプルな方法ですので特に注意することはないのですが、拾ってきた虫がついているかもしてない、松ぼっくりを食品とともに冷凍庫に保管する。という心理的なハードルは高いのではないでしょうか?
そんなの気にしない!松のニオイがするのが嫌だ!という方にはオススメの方法ですね。
松ぼっくりの処理を水で
こちらもシンプルで簡単ですが時間がかかる方法です。
- バケツいっぱいに水を入れる
- 松ぼっくりをバケツに入れる
- 松ぼっくりが浮いてこない様に重石をして3日ほどつけ置き
- 風通しの良い場所で紙や新聞紙を敷いて松ぼっくりを並べ天日干し
松ぼっくりの処理を水の注意点
シンプルな方法ですが、時間がかかる事と、松ぼっくりの中から虫が出てき水に浮くこともあります。
虫を見たくない!虫の浮いてるバケツを処理するのは嫌!なんて方にはお勧めできません。
松ぼっくりの処理をお酢とお湯で

こちらもシンプルで簡単な方法です。
- バケツに5リットルほどのお湯にカップ1杯(200CC)のお酢を入れる
- 松ぼっくりをバケツに入れる
- 松ぼっくりが浮いてこない様に重石をして1時間程度つけ置き
- 1〜2度バケツの水を入れ替え松ぼっくりをすすぐ
- 風通しの良い場所で紙や新聞紙を敷いて松ぼっくりを並べ天日干し
松ぼっくりの処理を冷凍の注意点
シンプルな方法ですので特に注意することはないのですが、大量のお酢が必要になりますので他の方法より少しコストがかかります。
そんなの気にしないし、松のニオイがするのが嫌だ!でも早く処理したい!という方にはオススメの方法ですね。
松ぼっくりの処理をオーブンで
こちらもシンプルな方法です。
- オーブンにアルミホイルを敷いて、松ぼっくりを並べます
- 200度のオーブンで30分加熱する
以上ですが、時間がかかりますし松ぼっくりは燃える事もあるのであまりオススメは出来ません。
同じく熱処理をするなら電子レンジで出来ますし、処理にかかる時間も早いですね!
松ぼっくりの処理をオーブンで加熱の注意点
シンプルな方法ですが、時間がかかるのと松ぼっくりが燃える可能性があるので、目を離さない様にして下さい。
松ぼっくりの処理後の注意

松ぼっくりを処理した後は、しっかり乾燥させて下さい。乾燥させないとカビが生えてしまいます。
松ぼっくりの保管方法
処理をして、虫の対策も終わり十分に乾かした状態の松ぼっくり。何個か余ってしまった場合は、2〜3週間かけてしっかりと乾燥させます。
不織布や紙袋に入れて風通しの良いところで保管するか、ビニール袋に乾燥剤を入れて保管でも良いでしょう。
湿気がある場所に保管するとカビの生える原因となりますので気をつけましょう。
松ぼっくりの処理まとめ
簡単に出来る松ぼっくりの処理方法をご紹介しました。
どれも簡単ですので、ぜひ試してみてください。

処理した後の松ぼっくりは色を塗っても可愛いーですし、この様にミニツリーにしても可愛いですよ。
