2020年6月16日のTBS系テレビ番組【この差って何ですか】で放送された「ハンドクラップダンス」のやり方と効果の紹介です。
社会人になって23キロも太ったADの本田さんが、コロナで自粛中に1か月でデブ克服、短期集中ダイエット!ハンドクラップダンスに挑戦し、その様子とダイエット効果が公開されました。
Contents
ハンドクラップダンスダイエットの方法
ハンドクラップダンスとは、2018年頃から韓国人ユーチューバーのJoshさん、とBamuiさんがYouTubeで動画を公開し、その再生数が3800万回超となった大ブームのダンスエクササイズです。
YouTubeを見ながら一緒に踊りましょう!
その名の通り、「HandClap」という曲を使用し、音楽に合わせてリズミカルに全身を動かします。
結構激しいダンスに見えますが、2人とも楽しそうに踊っていますね。
こちらは15分間のハンドクラップダンスで、日本語で動きについて簡単に説明の字幕が出ます。
頑張れる人は30分のロングバージョンもあります!
ハンドクラップダイエットのこつは?
基本はダンスを真似して踊るだけですが、より効果的にエクササイズをするためにコツがあります。
- ダンス前のストレッチ
全く運動していない人が急に激しい運動をすると怪我の原因にもなりますのでストレッチで体をほぐしておきましょう。
- 自分に合った再生速度で踊る
YouTubeでは再生速度を自分で変更できます。最初は標準再生で速度が合わなければ早くしたり遅くしたり、自分に合った速さを見つけて楽しみましょう。
- 大きく体を動かす
せっかくのエクササイズです、思いっきり大きく体を動かすことを意識しましょう!
ハンドクラップダイエットの結果は?

身長170cmで学生時代に60キロだったという体重が、社会人になって23キロ太り82.9キロになってしまったADの本田さん。
初日は少し踊っただけでヘロヘロになっていましたが、2週間後にはダンスも形になり軽やかに踊れるまでになっていました!
2週間後の体重の変化は
82.9キロ⇒80.9キロと2キロのマイナス。
さらに2週間続けダイエット開始から1ヶ月ハンドクラップダンスに挑戦した結果…
82.9キロ⇒77.0キロ(1か月後)
見事、5.9キロのダイエットに成功!
1ヶ月で約6キロ減とはかなりの成果といえますね!
ハンドクラップダイエットの効果は?

ハンドクラップは何がダイエットとして良いの?
効果的な有酸素運動
全身を使い飛び跳ねることで有酸素運動になります。飛んだり跳ねたりといった有酸素運動の動きの中に、ストレッチ的な動きも入り、バランスが良く効率的な有酸素運動になります。
日常で飛んだり跳ねたりしながら生活している人はなかなかいないですよね?(笑)
そのため、普段使わない様な筋肉を使い、効率よく脂肪燃焼を促進する効果もあります。
血行の促進
全身を思いっきり動かすので、全身の血流がよくなります。
初心者でも簡単な振り付け
難しい振り付けはありませんので、ダンスなんて踊ったことない!なんて初心者の方にも手軽に挑戦できます。
少しぐらい振り付けが違くても気にせず思いっきり踊りましょう!
ストレス発散
体を動かしてストレス発散!コロナの影響であまり外出が出来ない中、家の中で出来るエクササイズですので、思いっきり動いてリフレッシュしましょう。
またテンポの良いミュージックに合わせて体を動かすことで、楽しみながら続けることができるのが魅力でもあります。
ハンドクラップダイエットに様々な人が挑戦
ハンドクラップダンスは、韓国のユーチューバーさんが最初に公開しましたが、続々とチャレンジ動画もアップされています。
サッカー選手の長友佑都さんと奥様の平愛梨さんの動画です!
元体操のお兄さんも!
ガチャピンとムックまで!
すごい人気になってます!
基本をマスターしたら好きなYouTube動画を見て踊るのも良いですね!
ハンドクラップダイエットまとめ
- 2017年に韓国のYouTuber「JoshさんとBamuiさん」によって公開
- 手拍子(ハンドクラップ)をしながら飛び跳ねる全身運動
- 1回は約3分
- 楽しく踊りながらエクササイズができる
思いの外、激しい動きを繰り返すハンドクラップダンスですが、1回のダンスは3分ちょっとなので、無理なく続けられそうですね!
家事の合間などのちょっとした隙間時間にもできますね。
お子さまとチャレンジしてみても楽しいのではないでしょうか?
今回ADの本田さんは15分繰り返し、汗だくになっている様子が放送されていました。
無理せず、最初は3分を1セットから初めて、慣れたら回数を増やすなど、自分のペースでトライしてみてはいかがでしょうか?