全国の高速道路のETC専用化が検討されているとのニュースがありました。
新型コロナウイルスの感染症対策として、料金所係員との接触機会をなくすためとのことです。
2020年7月3日の時点では反対が約60%賛成が約40%と反対意見が少し上回っているようですね。
ETC専用化でのメリットやデメリットは何でしょう?またネットの声もまとめました。
ETC専用化のメリットは?

高速道路のETC専用化のメリットとしては
- 料金所の混雑回避
- 料金所での接触回避
- 割引料金で高速道路を利用できる
- 料金所での停止が必要ないためガソリンの節約に繋がる
などがあげられますね。
高速道路の料金所では一般レーンよりETCレーンの方が空いている事が多いですし、多少混んでいても待ち時間はかなり短いです。
ETC専用化のデメリットは?
ETC専用化のデメリットはあるのでしょうか?
すでにETC車載器を搭載している車については、特にデメリットはありません。
現在、現金で高速道路を利用している人にとってはこのようなデメリットがありますね。
- ETC車載器の購入・設置費用の発生
- ETCカードの契約
一番は、車載器の取り付けではないでしょうか?
取り付けはカー用品店で出来ますが
- セットアップ代と取り付け費用で5,000〜10,000円程度
- 車載器の購入も6,000円程度〜
合わせて初期費用として10,000円以上が相場のようですね。
ETC専用化にネットの声は?

高速道路ETC専用化。既にスマートICがかなり普及してるなか当然の流れではあるけど。これをキッカケにしてETC割引撤廃だけはしてほしくないなぁ
— 西輝望見 (@westnozomi) July 2, 2020
#ETC専用化
んー…。たまにしか高速に乗って遠出しない人は困る……。
それのためにクレカの年会費払って、馬鹿みたい。ETCカードのみの契約とかにしてくれたらまだ入るけどさ…。クレカいらない…。
— クロン (@kuron_117) July 2, 2020
レンタカー、シェアカー利用の逆風になるのではないだろうか。あとバイクも。
あとコストの話として出てくるならまだいいが、コロナだからは違うでしょうと言いたい。 / 高速道路、ETC専用化へ 料金所でのコロナ感染防止 (共同通信) #NewsPicks https://t.co/I19olv8CEs
— 神山晃男@こころみ (@akiokamiyama) July 2, 2020
高速道ETC専用化するとクレカ持てない人は乗れないということになるんですかね
— ほさかくらげ (@sakuya_hsk) July 2, 2020
カードが作れない人は高速道路にのれない事に。
世の中 いろんな事でカードが作れない人がいます。
何かしらの手立てをしてくださるのでしょうか?引用:Yahooニュース
全て電子化なんて、怖いわ
数年前の北海道みたいに大規模停電とかどーなの?引用:Yahooニュース
ETC化は賛成です。
クレジットカードを持てない方もETCパーソナルカードは作れることをもっとPRしましょう!但し、車載器の費用を補助するなどの対策は必要かと思います。
引用:Yahooニュース
気になるのはETCカードを持っていない人や、クレジットカードを作れない人がいるということ。
様々な理由からカードを持たない人・作れない人もいるでしょう。
そう言った人たちはどうすれば良いのか?
また、大規模な停電が起きた際にはETCレーンは稼働しなくなってしまうのでは?との声もあります。
ETC専用化に伴う補助金は?
ETC専用化が決定すれば、気になるのが補助金ですが現時点では補助金の案などは出ていないようですね。
車載器取り付け費用の補助金などがあれば取り付ける人も増えるかもしれませんね。
何か情報がありましたら追記していきたいと思います。
ETC専用化メリット・デメリットまとめ
コロナウイルス対策として検討されている高速道路のETC専用化。
今後は高齢化に伴い人材不足も懸念されますので、専用化の可能性は高いかもしれませんね。
しかし、取り付けに初期費用がかかりますので補助金の適用や、専用化に伴い削減されるであろう人件費の分、高速道路の無料化などがあると利用する側としても嬉しいですね。